ホテル・旅館・病院などの業務用リネン資材や業務用繊維製品を取り扱っています

053-433-6311(平日9:00-17:00)

お問い合わせお問い合わせ

お役立ち情報ブログ

  1. 株式会社白木屋 ホーム
  2. お役立ち情報ブログ
  3. はじめての民泊運営。シーツを何セット用意したらいいの?と思ったら読む話

2025/07/22 提案事例 はじめての民泊運営。シーツを何セット用意したらいいの?と思ったら読む話


民泊をはじめるとき、意外と最後まで悩むのが「シーツって何セット必要なの?」という問題。

家具も家電も揃った、内装もバッチリ…でも「リネンの数」だけがよく分からない。
この記事では、民泊初心者がつまづきやすい“シーツの最適セット数”について、プロ目線でとことんわかりやすく解説します。

 


 

■ 結論:1週間に1~2回洗濯するという前提で、1ベッドあたり5セットが“安全ライン”です。

「え、そんなにいるの?」と思ったあなた。 でもこれには理由があります。

セット   用途
①     今使っている分(宿泊中のゲスト用)
②     洗濯中・乾燥中の分
③     急な汚損・破損時の予備
④     チェックイン時間がタイトなとき用
⑤     長期連泊中の「中間交換」用

つまり、”回す”ための在庫が必要なんです。洗濯して乾かしてセッティング…

この間を埋めるための「余裕」がなければ、次の予約を受けられない=売上が飛ぶことに。

 


 

■ 「うちは180日制限だからそんなに要らないよね?」は危険

民泊新法により、年間180日までしか営業できない物件も多くあります。

だからと言って「リネンも半分でいい」と考えるのはちょっと危険。

なぜなら、実際の稼働は年間を通じてバラけるのではなく──

 

「ゴールデンウィークや夏休みなど、短期間で連日満室になる」 ケース

が多いためです。

つまり、60日間ぶっ続けでフル稼働することを前提にしておくべき。 この間に在庫が足りないと、

・洗濯が追いつかない
・機会損失が発生
・クチコミが悪化 といった致命的なトラブルが起こりかねません。

 


 

長期滞在だからって油断禁物!シーツは3日に一度は交換したい理由

「うちは長期滞在が多いから、チェックアウトまでシーツそのままで大丈夫でしょ?」
と思っている民泊オーナーさん、要注意です。

たしかに、連泊のゲストに毎日シーツ交換する必要はありませんが──

3日に一度は交換をおすすめします。

 

その理由は2つ:

①シーツは意外と“見えない汚れ”が溜まる

・人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています

・皮脂や体臭、ほこりが付着して黄ばみや臭いの原因に

・特に白シーツだと汚れの蓄積が目立ちやすく、落ちにくくなる

→ 洗濯しても「うっすら残る」「ニオイだけ残る」というケースが多発

 

② 清掃時に“手遅れ”になることも…

長期滞在後、10日間以上同じシーツを使われていた場合、
いざ洗濯しても「落ちない黄ばみ」が定着してしまい、シーツ1枚廃棄という悲劇に。

→ 3日に一度交換すれば、落とせる汚れのうちにケアできる
→ 結果的に、シーツの寿命も延びてコスト削減につながります

 

備考:長期滞在でシーツ・カバーは3日に一回の交換だとしても、

タオルは基本、毎日交換が当たり前だと宿泊者は思っていますので、その点も注意が必要です。

 


 

■ 二毛作運用するなら、もっと必要です

最近では「昼は時間貸し(ワーケーション・撮影等)/夜は民泊」といった二毛作スタイルも増加中。
この場合、1日に2回リネンを交換するため、必要な枚数は単純に倍

1ベッドあたり10セット程度の準備になるケースもあります。

 

■ タオルだけは“多めに”が鉄則。その理由は?

 

・消耗が早い(洗顔・シャワー・手洗いなどで複数枚使用)
・毛染めや泥汚れで一発アウト
・持ち帰られる(!)

そう、タオルは“消える存在”なんです。 大雨が降った日に雑巾として使われてしまったり、

ゲストが「自分のと間違えた」という体で持っていくことも。

そのため、タオル(特にフェイスタオル)は+αの予備が必須です。

 

■ 洗濯機が壊れる日、それはあなたの運営が止まる日

繁忙期に洗濯機が故障。 乾燥機のトラブル。 雨続きで乾かない。
このような“リネンが回らない日”を乗り切るのは、在庫の厚みです。
在庫があるだけで:

・焦らない
・清掃に余裕ができる
・臨時対応できる

つまり、リネン品のストック(在庫の厚み)は売上と心の保険です。

 


 

■ 保管の注意点:ホコリ焼け・臭い・劣化に要注意

ストックをむき出しで棚に置いておくと、

・ホコリや日焼けで黄ばむ
・湿気でカビ臭が出る
・ゲストから「シーツが臭い」とレビューされる

このトラブルを避けるには、

・密閉型収納ケースを使う
・防臭シートや乾燥剤を活用する
・ローテーションで風を通す など、**保管対策も含めて“シーツ運用”**なのです。

 


 

■ 【まとめ】迷ったら5セット。それが民泊運営のスタートライン

運営タイプ          推奨シーツ枚数(1ベッドあたり)
ライト運用・長期滞在メイン  3セット以上(最小限)
通常運用(180日稼働)     5セット(安心・安定)
二毛作運用          10セット以上(必須)

民泊の180日は、1泊たりともムダにできない貴重な時間です。
シーツやタオルが足りないだけで、

・チェックイン遅延
・低評価レビュー
・売上ロス …これらのトラブルが一瞬で現実になります。

だからこそ、「5セット」から始める。 これが“安心・安全な民泊運営”の第一歩です。

 

最後に:最適な在庫数は「あなたの運営スタイル」で決まる

今回ご紹介した内容は、あくまで**民泊運営を始めるときの“目安”**です。
実際には、以下のような要素によって最適なリネン在庫数は変わってきます。

・ピーク時の稼働率(短期連泊が続く時期があるか?)

・洗濯体制(自社で回すのか、外注なのか)

・洗濯頻度(週に何回できるか)

・紛失・汚損・持ち帰りリスク

 

ぜひ、こうした自分の運営環境に合わせて、ちょうど良い在庫バランスを見つけてください

 


 

☠️ 最も避けたいのは「ピストン地獄」

民泊でもホテルでも、
**絶対に避けたいのは、「急にリネンが足りず、他の業務を止めてでも洗濯に走らざるを得ない状態」**です。
業界ではこれを通称「ピストン」と呼んでいます。

宿泊施設 ⇄ 洗濯機(もしくはコインランドリー)を

スタッフが往復することになるからです。

このピストン運用は、想定外の人件費・時間・ストレスを生み、
清掃品質やゲスト対応にも悪影響を与えます。

 


 

📩 リネンの準備に迷ったら、白木屋へご相談ください

白木屋では、民泊・ホテル・簡易宿所向けに業務用のシーツやタオルを小ロットからスピーディにご提案しています。

・洗いやすく、乾きやすい生地
・アイロン不要の防縮仕様
・安定供給&短納期対応可

経験豊富なスタッフが物件の規模と運用方法をお伺いし、最適なセット数と商品構成をご提案します。

シーツ1枚の準備が、1泊の売上と信頼を守ります。

 

関連記事
・民泊専用ノンアイロンシーツ(シワ無し、軽量・速乾で民泊運営が楽々に!)

・民泊運営で失敗しないタオル選び